
航空機メーカーのSAAB社の技術と無関係なSAAB20インチ、折りたたみ自転車。SAAB SAF-206
その名に恥じぬよう、まだまだパーツを交換していきます。

ペダルの軸、ボトムブラケットと呼ばれる部分。
スプロケットと同様に、一度もメンテナンスを受けることなく自転車が廃棄される確率が99.9%以上と言っても過言ではない部分。
そして、自転車の性能の良し悪しに大きく差が出る部分。

コッタレスクランク抜き工具、という専用工具を使ってクランク(銀色のもの)を外します。

軸を指でつまみ、廻してみるが、動かせない! 硬く、硬く締め付けられているからだ。スパナでつまめば、なんとか廻せるが、ゴリゴリと強い抵抗。
まるでコーヒー豆を挽いているような重たさ。
まあ、メーカーさんとしては、ここがメンテナンスされないということを想定して、とにかく緩まないようにと、走行性能を大きく犠牲にしてまで、きつく締めこんでしまっているのだろう。

これは、ちょっとだけ珍しい工具、フックスパナ。ボトムブラケット部を分解する以外の用途を知りません・・。
が、強烈にネジ込まれており、全く動かせず。

水道工事用の大型スパナで無理矢理こじあけた。
蛇口交換くらいは自分でやってしまうので、所持してます。

メーカーの品質へのこだわりの薄さが露呈してます。組み立て工程に手抜きあり。
組み込み前にグリス塗ってないじゃないか、それどころか、鉄屑まみれじゃないか。まあ、初めから予想はしてましたけどね、この事態を。
安い自転車ってのは、安い根拠がしっかりあるのです。
一般消費者は騙せても、わたしゃ騙されん。

徹底洗浄!

そしてネジ部をしっかりグリスアップ。

軸をまるごと交換してしまいます。これはカートリッジ式ボトムブラケットという、とっても頑丈かつ滑らかな軸回転をもたらす部品。
3千円ほどのこの部品が、自転車の性能を大きく引き上げます。

ボトムブラケット取り付け工具、これも専用工具です。これでしっかりと取り付けます。

見た目も改善。

コーヒー豆挽きレベルの固さであった軸は、カートリッジ式に交換したことにより、ハムスターでも廻せるくらいツルッツルの滑らかさに。
これでペダル漕ぐのが相当楽になる。

クランク部を再装着。

初期装備のペダル、こんな安っぽいのはまっぴら御免、壊れやすいだろうし。漕いでる最中にペダルが割れるなんて、危険極まりない。

三ケ島社製の頑丈なペダル、FD-7に換装。

折り畳み式、これが意外に便利。
輪行(自転車を折りたたんで公共の交通機関を利用する)の時、車載する時に、地味に役立つ。
まだまだ、まだ、いじります。
その6 SAAB自転車のシートポスト交換、そして小倉へ。
その4に戻る。
自転車整備・改造のページに戻る。
自転車日記のページへ。
趣味のページに戻る。
〒810-0022
福岡市中央区薬院1-6-5
ホワイティ薬院302号 高木治療院